観葉植物のある暮らし:ハダニ対策

2021年8月7日

こんばんは。東京五輪のバスケ男子決勝のチケット2枚を夫が当てており、現地で観戦出来たらどんなに盛り上がったことか・・・と悔しい気持ちになっている、妻です。

屋外スポーツのオリンピアン・ボランティア・スタッフの皆様は、暑い中本当にお疲れ様です。

エアコンのきいた涼しい場所から応援しております。

我が家で唯一夏の暑さを味方につけているのは、アボカドちゃんです。

7月19日の様子がこちら。

新葉がまだ初々しくてかわいいですね。

そして、こちらが本日8月7日の様子。

左上に向かって斜めっている葉を基準にしてみると、新葉がずいぶん大きくなりました。

新葉ほど葉の面積が大きいような…なんて逞しい子なの!

さて、以前の投稿にも書いたように、水やりは「全体がしなしな~っと垂れ下がったときにたっぷりと。」を徹底して愛情をこめて育ててきたのですが、

新葉だけ元気がないような気がする。。。

不思議に思い、葉をめくって裏面を近くで見てみたら…

んー?

むむ・・・?

これは・・・・?

白い粉っぽいものが・・・?

カビ?

いや、これは、カビじゃない!!

ハダニだ!!!!

正確には、ハダニの抜け殻ですね。

ガーーン・・・

やっちまいました。

ハダニの特徴

ハダニは、吸汁害虫です。

葉にぷすりと小さな穴をあけて、葉の汁を吸う害虫です。

自分の腕が蚊に数か所刺されても、しばらくかゆみがあるだけで、とくに問題ないですよね?

同じように、植物にとっても、ハダニが2-3匹が吸汁被害を出したところで、そんなに問題はないのです。

何が厄介かというと、その猛烈な繁殖力です。

ハダニ1匹が1度に産む卵の数は、なんと100個にも及びます。

さらに、産卵~孵化~脱皮を繰り返し成虫となり~次の世代が産卵できる状態になるまで、約10日間しかかからないのです。

(※25~28℃の乾燥した環境下)


つまり、たとえ初めに寄生したのが1匹だったとしても、10日後には100匹、そのさらに10日後には10000匹に・・・!!

指数倍数的に爆発増加してしまうのです。

放置していると葉の表面を覆うような密状態になってしまい、光合成を妨げ植物を弱らせてしまいます。

ハダニは湿っている環境・雨を嫌う性質を持つため、基本的には雨に濡れない葉の裏で生活しています。

また、新葉に好んで寄生する性質を持ちます。

ハダニ予防には「葉水」

ハダニの性質上、湿っている場所や寒い環境ではその勢力は衰えます。

観葉植物や夏野菜のベランダ栽培など小規模で植物を育てている場合は、こまめな葉水を行うことで、寄生するのを予防することができます。

ここでポイントとなるのは、葉の裏側にもしっかり葉水することです。

ハダニは水を嫌い、葉の裏面に潜んでいるので、それを洗い流すように、葉の裏面にもしっかりと霧がかかるように葉水をしましょう。

また、新芽・新葉の出始めほど、小さな葉がくしゅくしゅと密集していて、くぼみに水滴が入りにくく、ハダニの絶好の隠れ家になります。

新芽・新葉もくまなく葉水をしましょう



****

ここまで知っていてなぜ私のアボカドちゃんにはハダニの形跡があるのかというと?

はい、高を括っており、葉水を怠っておりました。反省します!

なお、せっせと葉水をしていると、人間にとっての吸汁害虫(吸血害虫?)である蚊の餌食になってしまうのが我が家のベランダの恐ろしいところでもあり、

こちらの対策のために、私はスプレーボトルに数滴、ハッカ油を垂らしています。

ハッカ油が天然の忌避剤になるってご存じでしたか?

蚊の餌食になることなく、葉水ができて、ハッカの爽やかな香りでつかの間の冷感を味わう…

一石三鳥です!

明日も忘れずに葉水します!

しばらく葉水で様子を見て、それでもにっちもさっちも行かなくなったら、そのときは、農薬の出番ですね✨

農薬…文明の利器。ふふ

では、おやすみなさい~

-
-, , , , , , ,