こんにちは、生物オタクの、妻です。
私は高校生の時、生物の授業で生命の不思議に魅了されていました。教科書や資料集を一文字一句隅から隅まで読破するほど生物学好きになりました。
その後大学でも生物学を専攻したほど。
さて、
そんな私の最近の生物学的興味を沸き立ててくれているもの、それはメダカの遺伝についてです。
我が家ではもともと白いメダカ(背中の鱗がキラッと青白く光って綺麗な子です)

オレンジ色のメダカを飼っていましたが、

春になり、産卵・交配し、生まれ育った稚魚の中に、
(横から見ると)白っぽいオレンジ色の子がいました。

上から見ると、地味な茶色です😂
白×白
白×赤
赤×赤
どの組み合わせが茶色の子を産んだんでしょうかね。
ちなみに白い稚魚もたくさん産まれました。
赤い稚魚は産まれませんでした。
隔離水槽を作って実験…ですかね?